次回の「さくらクラブ」 次回の「さくらクラブ」は7月9日 (日) その次は10月8日 (日) です。 時間は11時から15時まで出入り自由。 会場は前回と同じく、 「糸魚川市駅北復興住宅1F 交流スペース」 住所 新潟県糸魚川市本町12-38号 糸魚川駅から徒歩5.6分 参考➡ここ JR🚅で来られる方へ ちょっといい話♪ 朝日新聞デジタ… コメント:0 2023年05月28日 その他 続きを読むread more
ストレスランキング 夫が亡くなった半年後、 夫の大学時代の友人も突然亡くなり、 遺された奥さんと私はとても仲良しになった。 先日、彼女が送ってくれた本の中に、 「ストレスランキング」というものがあって、 1位から20位まで書いてあった。 1位は配偶者や恋人の死 2位 親族の死 3位 親しい友人の死 4位 家族の病気、怪我 5位 … コメント:4 2023年05月25日 その他 続きを読むread more
もう一度連れて行きたかった 先日テレビでトラベルドクターの伊藤先生を知った。 夫をもう一度故郷の長崎県に連れて行きたかった。 最後に連れて行ったのは10年以上前。 夫は相貌失認があり慣れない場所だと父親の顔も認識出来ず、 軽く会釈して通り過ぎた。 その姿を見て全身が凍り付き悲しかったのは私よりも義父の方だと思う。 夫にとっての長旅は不安で疲れた事だ… コメント:4 2023年05月20日 その他 続きを読むread more
「さくらクラブ」開催しました 4月30日に「さくらクラブ」の若年性認知症 本人・家族の交流会がありました。 初回なので人が集まるかな?と心配していたけれど大勢の方に来て頂きました。 次回は7月9日(日)です。 さて、 交流会が終わり懇親会を開催しました🍺 食べてみたいものを次々注文して、 食べて飲んで喋って楽しい時間を過ごしました。 その後、日帰り… コメント:2 2023年05月02日 日常 続きを読むread more
一周忌を終えて 昨年の4月26日に夫が亡くなり1年が過ぎた。 あっという間の一年。 夫の姿は見えないけれど一緒にいるような感覚がある。 今年に入ってから一周忌が来るのが怖くて、 自分がどんな気持ちになるのか、 お葬式と違った悲しみに襲われるのだろうか・・・と不安だった。 夫が亡くなった瞬間から様々な儀式が続いた。 枕経、納棺、湯灌… コメント:4 2023年04月27日 日常 続きを読むread more
糸魚川市にいらっしゃ~い ( 若年性認知症交流会のお知らせ ) 4月30日 (日) に若年性認知症 本人・家族の交流会があります。 市内では初です! 私もお手伝いさせてもらう事になりました。 会場は糸魚川市ですが、 市内の人も県内の人も県外の人も、 若年性認知症に関心がある人みんな welcome 専門職の方も大歓迎です。 ● 日時 2023年4月30日 (日) 11時~15時 … コメント:8 2023年04月09日 その他 続きを読むread more
悲しいお葬式 伯母(91歳)が亡くなった。 葬儀の日が夫の月命日の26日だった。 伯母の葬儀会場は去年、夫の葬儀を行った場所。 同じ会場なので足が重かった。 葬儀の様子を見ていて感じたのは、 夫の時は忙しくて実感も無く殆ど記憶になかった。 霊柩車が出る時のクラクションの音がとても悲しい。 伯母さんのお葬式なのに夫の事ばかり考えて… コメント:0 2023年04月02日 日常 続きを読むread more
ミニミニ家族会 先週は大学病院の通院日だった。 和漢の診察が終わった後で通院仲間とお喋り。 同じ悩みや気持ちを抱えた家族同士の交流は楽しい。 辛い話や悲しい話も笑い話で話せる事が凄い! 4人とも旦那さんを介護。 看取った人が私ともう一人の奥さん。 入院中の人が一人、在宅介護の人が一人。 元気なおばちゃん4人組の会話は止まらない。 ここが… コメント:0 2023年03月31日 病院 続きを読むread more
脳番地のトレーニングをしてみた 今の私は運動系脳番地が低下しているので、 観光バスに乗って一人旅に挑戦してみた。 バスツアーにはまだコロナの陰性証明か3回以上接種の証明が必要だった。 5月になれば変わるのかな? でも、おかげで旅費は割引価格でクーポン券も付いていた。 ラッキーヽ(^。^)ノ バスは私がいつも大学病院の通院時に利用している北陸自動車道から… コメント:4 2023年03月30日 日常 続きを読むread more
執着 夫が亡くなってからの私は、 食べたいものもなく、 欲しいものもなく、 行きたい所もなく、 やってみたい事もなく、 本当に何に対しても執着がなくなった。 そんな時、 「執着しない脳」のつくり方 と言う本を読んでいたら、 執着という観点からいうと、 執着をもたない人も、 実はあることに執着しています。 それは「やり… コメント:2 2023年03月18日 本 続きを読むread more